お知らせ・ブログ

news・blog

2021/10/10

『お知らせ』 peypayクーポン

10月も半ばになりました。
今年は季節外れの暑い日や急に寒くなったりと気温差が大きいですが、体調など崩してたりしませんか?

みなさまは、いかがお過ごしですか・・・



*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.
『心温 cocorOn』では、
10月18日~11月28日まで使えるpaypayクーポン(最大20%戻ってくる)を掲載しています。
街のpaypay祭と併せてpaypayボーナスがもらえちゃいます。
とって~もお得な期間になってます。
ご来店くださる前に、フォローしてクーポンを獲得してくださいね。
*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.



季節の変わり目はお身体の疲れや自律神経も乱れがちになります。
そんな時は、リラックスしてお身体を癒しませんか…
ケアのお手伝いもさせていただきます。




※paypayクーポンの付与総額が所定の金額に達した場合、利用期間の終了を待たず終了する場合がございます。予めご了承ください。


『お知らせ』 peypayクーポン2
『お知らせ』 peypayクーポン2
『お知らせ』 peypayクーポン3
『お知らせ』 peypayクーポン4

2021/10/08

フーレセラピーの理論

『フーレセラピー』


フーレセラピーの施術は、肩や腕といった上半身の不調でも不調箇所一部分だけの施術は行わず、必ず脚の施術も併せて行います。
健康の維持・増進をめざすうえで『第二の心臓』と呼ばれる脚(ふくらはぎ)を施術することが重要というのがフーレセラピーの理論です。

下半身をほぐすことなく上半身のほぐしをすることはございません。

まずは下半身の状態を確認し施術をさせていただきます。

フーレセラピーは「気持ちいい」「痛気持ちいい」と感じていただけたら十分効果が期待できます。

「痛い!」技術ではありません。ですが、手の技術の数倍の圧はしっかり加わりますから軽い運動をしたような感覚になられる方も・・・

普段マッサージを受け慣れていない方や極度に疲労が溜まっている場合は短い時間、軽い刺激からスタートすることをオススメいたします。


☆足の付け根をプレスすることによってリンパの流れを促し、お尻を揺らすことで骨盤まわりを整えます。

☆脊柱、僧帽筋を刺激することによって背中の筋肉の緊張を緩めます。

☆首こり、肩こりには肩関節、胸まわりをほぐすことによってさらなる改善が期待できます。
側頭もほぐしてリフトアップも…!

☆お客様のお身体の状態に応じた施術内容をご提案させていただきます。

フーレセラピーの理論2
フーレセラピーの理論2
フーレセラピーの理論3
フーレセラピーの理論4

2021/10/08

フーレセラピーのお話

『フーレセラピー』のお話。

【 フーレセラピー 】の名前はまだまだ認知度が低い施術ではありますが、「足圧」でのマッサージ。
足のいろんな部位を使い分け、お身体全体を優しくほぐし、温め癒される感覚を実感していただく施術です (*'▽')

そもそも【 フーレセラピー 】ってどこの国のもの?ってよく聞かれます。

Foulee         Therapie
フーレ(仏語⇒足で踏む セラピー(英語⇒療法・癒し

日本のものなんです。
造語ではありますが、「結果が出やすい「揉み返しがほとんどない」という特長を持つ
血液やリンパ液の流れを促し、お身体全体の治癒力を高めるからだに嬉しい施術なんです!

イタイのに気持ちいい 絶妙な感覚!!!
なになに…この感触?どんな風に足を使ってるの?なんて想像するのも楽しいかもしれませんね。
気持ちよくて眠ってしまわれる方もいらっしゃいます (-。-)y-゜゜゜
リラックスして受けていただいている証拠ですね (*´▽`*)

全身の血流やリンパの流れを促していくことで身体中に新鮮な血液が流れます。
リンパ節が集まるところには老廃物が滞りやすく、疲労物質がたまります。
「第二の心臓」といわれるふくらはぎの血行を促進、下半身をほぐすことで上半身もほぐれやすくなります。
フーレセラピーはまずは 「下半身をしっかりほぐし」 血流を促します。

人のからだを足で?! って思われるかもしれませんが、
一度お試しいただいたら虜になってしまうかもしれませんね(*´ω`)

フーレセラピーのお話2
フーレセラピーのお話2
フーレセラピーのお話3
フーレセラピーのお話4

2021/09/25

フーレセラピーとは…

「フーレ」とは、フランス語で ‟足で踏む”
「セラピー」とは、英語で ‟癒し・療法”
合わせて『フーレセラピー』と言います。

手を一切使わず、足裏で身体全体を優しくほぐす美容健康法です。

手の点ではなく、足裏の面で一度に広範囲の筋肉にアプローチでき、深部のコリまで効率よくほぐすことができます。

血液やリンパの流れをスムーズにして、老廃物の排出を助け免疫力、自然治癒力を高めていきます。

お悩みの多い、首こり、肩こり、腰痛、便秘、肌荒れ、むくみ、冷えなどさまざまな症状の改善にも期待できます。
身体が温まり全身の筋肉が緩んで、終わった後はスッキリ軽やかですよ~
心地よい刺激でリラックスでき、気がついたら眠ってた!という方もたくさんいらっしゃいます。

お身体の状態やご要望に応じてあなただけの施術をさせていただきます。

フーレセラピーとは…2
フーレセラピーとは…2
フーレセラピーとは…3
フーレセラピーとは…4

2021/09/16

大切なのは背筋を伸ばすこと

毎日いろんなコロナ関連のニュースが報道されていますね!

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置も延長されたところも多いです。
愛知県も9月13日~9月30日まで期間が延長されました。

外出自粛の長期化で身体に変化を感じている人が多いようです。

家の中にいることが多いためにスマホやタブレットをみる時間も長くなってませんか?

そのせいで肩が凝ったり、首が痛くなったり、ひどいときは頭痛に悩まされたりという方

増えているみたいです。

立っているときも座っているときも、どうしても手に持ったスマホを見ようと首を前に曲げたり

腰を丸めてしまいますよね

この姿勢で首の後ろの筋肉に負荷がかかり、筋肉の痛みや頭痛が生じるのです。

腰が丸まってしまうと、肩まわりにも悪影響があり、胸を張る動作がしづらくなるのです。


例えば、背筋を伸ばしておへそを突き出した状態で胸を張ってみるのと、

腰を丸めて胸を張るのでは、背中の筋肉に力が入れづらいと思います。


これは肩甲骨についている筋肉(菱形筋、前鋸筋)が収縮しづらくなり
肩甲骨を引き上げる筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋)のみが働くため、腕の重みがこれらの筋肉だけに支えられるようになるため、肩が凝る ということです。 難しいですね…


いろんなトレーニングがありますが、簡単にできるものをご紹介します。

 ・肩をすぼめて上にあげる

 ・あげたまま後ろに引く

 ・後ろに引いたまま下げる  をそれぞれのポジションで10秒ずつキープ



一番大切なのは、さいごの 「肩甲骨を後ろに引いたまま下げる」 です。

背筋を意識してみると、すっと伸びているはずです。

人間のからだは背筋が伸びないと肩甲骨を引いて胸が張れないのです。



スマホやタブレットなどを見たり、首が下がった状態が長くなってしまったときは

「特に背筋を伸ばし、肩甲骨を引き寄せて、胸を張る」



ときどき意識してやってみましょう!

大切なのは背筋を伸ばすこと2
大切なのは背筋を伸ばすこと2
大切なのは背筋を伸ばすこと3
大切なのは背筋を伸ばすこと4
TOP
心温 cocorOn